BLOG

ブログ

TOPブログその家は誰のため?子育ても老後も快適に暮らせる平屋注文住宅の考え方

その家は誰のため?子育ても老後も快適に暮らせる平屋注文住宅の考え方

2025.09.09

その家は、誰のための家ですか?

こんにちは。三協建設の堀内です。

家づくりを考えるとき、多くの方は「今の暮らしに合わせた間取り」を思い浮かべます。

でも、家は数十年にわたって暮らす場所。

だからこそ、“今だけの便利さ”ではなく、“未来の暮らし”まで見据えることが大切なんです。

今、ご両親が家を建てるとしたら?

もし、あなたのお父さんやお母さんがこれから家を建てるとしたら、どんなプランを思い描くでしょうか。

「孫が遊びに来るから2階に子ども部屋を人数分用意して…」

「1階には客間とリビング、水まわりを広く配置して…」

そんな計画を立てていたら、きっと子どもであるあなたは「いやいや、体力的に大丈夫?」と心配になるのではないでしょうか。

ご両親の年代に本当に必要なのは、階段のない平屋や、掃除や管理がラクなコンパクトな住まいかもしれません。

でも、今の自分なら?

一方で、同じ間取りを“今のあなた自身”が考えたらどうでしょう。

きっと誰も違和感を持たないし、むしろ「よく考えられたプランだね」と言われるでしょう。

これはつまり、家づくりは「その時の暮らし」に偏りやすいということ。

「子育てに便利な家」を求めるあまり、将来の暮らしを見失ってしまう危険があるんです。

子育て特化の家に潜むリスク

「子どものために、広い個室をつくってあげたい」

「収納をたっぷり確保して、不便をさせないようにしたい」

こうした思いは自然なことです。

でも、やがて子どもは巣立ちます。

その後に残るのは、空いた子ども部屋、掃除の手間がかかる広い家、老後には使わなくなる2階…。

住宅ローンの返済が終わる頃に「この間取り、暮らしに合っていない」と気づき、大規模リフォームや建て替えを検討せざるを得なくなるケースも少なくありません。

変わりゆく価値観と家づくり

私たちの親世代は「持つこと=幸せ」という価値観が当たり前でした。

その流れで、「子どもには十分な部屋を与えるのが親の務め」と思い込んでしまいがちです。

ですが、いまは価値観が多様化しています。

「十分を与えること」よりも「自分で工夫する力を育てる」ことを大事にする家庭も増えています。

さらに、子ども自身も「自分のために親が不便な家に住んでいる」と知ったら、本当に喜べるでしょうか?

むしろ、「自分が巣立った後は、親にはラクに快適に暮らしてほしい」と思うはずです。

生涯対応型の家という考え方

では、どうすればいいのか。

答えのひとつが「生涯対応型の家」という発想です。

たとえば…

✓平屋をベースにする

 子ども部屋はコンパクトに2室程度。

 巣立った後は書斎や趣味の部屋、ゲストルームに転用できます。

✓回遊動線で家事ラクを実現

 洗濯・干す・しまうをワンフロアで完結できれば、将来も負担が少なくなります。

✓可変性のある間取り

 子どもが小さいうちは仕切らず大空間で使い、成長に合わせて間仕切りを追加。

 巣立った後は再び広い空間に戻すことも可能です。

✓水まわりを一か所に集約

 老後の動線も考え、最小限の移動で生活できる配置に。

こうした工夫を取り入れることで、「子育てに便利」かつ「老後も安心」という両立が可能になります。

本当に大切なのは「その時に住む人のため」

子育てに特化した家か、生涯対応型の家か。

どちらを選ぶかは自由です。

でも私は、「その時々に住む人のための家」であってほしいと思います。

子どもが巣立った後も、家が足かせになるのではなく、むしろ暮らしを支えてくれる存在であること。

それが、本当に価値ある家づくりではないでしょうか。

あなたにとっての家づくりはどんなものになるでしょうか?

一緒に考えてみませんか?

相談会でお待ちしております。

オンライン相談をしている画像

では、また。

INDEX