BLOG

ブログ

TOPブログ白い外壁は汚れやすい?後悔しないためのポイントと設計の工夫

白い外壁は汚れやすい?後悔しないためのポイントと設計の工夫

2025.10.28

こんにちは、三協建設の堀内です。

「白い壁って、汚れませんか?」

家づくりの打ち合わせの中で、よくいただく質問のひとつです。

たしかに、外壁は常に雨風にさらされる場所。

「まったく汚れません」とは言えません。

でも、皆さんが本当に気になっているのは、“汚れたときに不細工に見えないかどうか”ではないでしょうか。

今日はその疑問にお答えしつつ、シンプルノートの家がどうやって「白い外壁をきれいに保っているのか」についてお話しします。

白い外壁が汚れる原因は「窓」だった?

シンプルノートの家を見ていただくと、「正面に窓がない」ことに気づく方が多いと思います。

デザイン性のため?と思われるかもしれませんが、実は外壁を汚れにくくするための工夫でもあります。

なぜなら、外壁汚れの大きな原因は窓まわりだからです。

窓の上に溜まったホコリや雨だれが、時間とともに筋状の汚れをつくってしまうんですね。

でも、必要な採光や通風を犠牲にしているわけではありません。

窓が少なくても明るく快適に過ごせるよう、間取りの段階でしっかり設計しているのがポイントです。

 

「外壁を汚す原因」を正面からなくす設計

外壁をきれいに保つために、シンプルノートでは窓だけでなく、他の“汚れのもと”もできるだけ表に出さないようにしています。

たとえば

・換気扇の外部カバー

・エアコンの室外機や配管

こういったものが正面にあると、雨で流れた汚れが筋になり、どうしても見た目が悪くなります。

だから、外壁の正面側には突起物を極力つくらない。

これだけで雨が汚れを自然に洗い流してくれるんです。

家の「オモテ」と「ウラ」を分けて考える

もちろん、家のすべての面を汚れから守るのは難しいもの。

エアコンや換気扇はどこかには必ず必要ですからね。

そのため、シンプルノートでは“見せる面”と“見せない面”を分けて設計します。

玄関や道路に面した「オモテ面」は、すっきりと美しく。一方で、細かい設備や配管は「ウラ面」にまとめて設置します。

これにより、正面から見たときの印象がずっときれいなまま

見た目にも、そして汚れにくさの点でも理にかなった設計なんです。

結論:白い外壁でも、美しく保つことはできる

「白い外壁は汚れが目立つ」とよく言われますが、それは“設計段階での工夫”次第。

シンプルノートの家は、外壁を汚れにくくするだけでなく、たとえ汚れても“美しく見える”ように考え抜かれています。

だからこそ、「白にしたいけど汚れが気になる…」と悩んでいる方にも、安心して選んでいただきたい色なんです。

▽ 家づくりをもっと深く知りたい方へ

「くらしとおかねの学びば」では、家づくりの前に知っておきたい“お金と暮らしの基礎知識”を、実例を交えてわかりやすくお伝えしています。



ぜひお気軽にご参加ください。

では、また。

INDEX