BLOG

ブログ

TOPブログ広すぎるLDK、実は落とし穴? -ちょうどいい広さで、暮らしもコストもスマートに

広すぎるLDK、実は落とし穴? -ちょうどいい広さで、暮らしもコストもスマートに

2025.11.07

こんにちは。シンプルノート熱田/一宮スタジオの堀内です。

家づくりで「LDKはできるだけ広くしたいんです!」とおっしゃる方は多いかと思います。

家族が集まるリビングは明るくて開放的な空間にしたい。

その気持ち、よく分かります。

でも実は、“広いLDK”=“快適なLDK”とは限らないんです。

むしろ、広さを優先しすぎた結果、暮らしにくくなってしまうというケースも少なくありません。

LDKを広げるほど、モノも増えていく?

リビング・ダイニングは家族が一番集まる場所。

日用品や子どもの学用品、リモコン、雑誌など・・どうしても「ちょい置き」が発生しやすい場所でもあります。

しかも、少しでもスペースがあると、つい「とりあえずここに置いとこう」と思ってしまうもの。

そうして気づけば、テーブルの上やソファの横が日常の“仮置き場”になってしまうんです。

つまり、床面積が広くなるほど、モノを置ける場所も増える。

皮肉なことに、広さが散らかりの原因になってしまうんですね。

広くすると、家のコストも比例してアップ

もうひとつ見逃せないのが「コスト」の問題。

例えば、LDKをたった2帖広げるだけで、およそ60万円のコストアップ。

4帖なら、120万円。

広げた分、建物価格が上がるのはもちろん、冷暖房の効率も悪くなるため、暮らし始めてからの光熱費も増えてしまいます。

つまり、「広くしたい」という希望の裏には“お金のムダ”が潜んでいることもあるんです。

LDKが散らかりにくい間取りとは?

では、どうすればリビングをスッキリ保てるのでしょう?

ポイントは、「子ども部屋の位置」にあります。

多くの方が、当たり前のように子ども部屋を2階につくりますが、実はこの配置が“リビング散らかり問題”の元になっていることも。

なぜなら、子どもが日常的に使う荷物(ランドセルや教科書、おもちゃなど)は、使うたびに2階と1階を往復するのが面倒。

結果、リビングに置きっぱなしになりがちです。

でも、子ども部屋を1階につくると、状況は一変します。

自分の荷物は自分の部屋に戻しやすくなり、リビングが散らかることも減ります。

しかも、親の目が届く距離にあるので、自然と片づけの習慣も身につきやすいんです。

広さより大事なのは「心地よさ」

では実際、LDKはどれくらいの広さがあれば快適に暮らせるのか?

たとえば、4人家族でダイニングに4人掛けのテーブル、リビングに3人掛けのソファを置く想定なら、16帖あれば十分です。

「えっ、それじゃ狭いんじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、数字の広さだけが“開放感”を決めるわけではありません。

視覚的に広く見せる工夫を

たとえば—

・視線が抜ける間取りにする

・天井を少し高くする

・建具の高さを揃える

・光の入り方を計算して採光を工夫する

これらを上手に組み合わせれば、実際の帖数以上に開放的で心地いいLDKがつくれます。

「限られた面積をどう活かすか」

そこに設計のセンスと工夫があるんです。

実際に体感してみませんか?

私自身、現在シンプルノートのモデルハウスで“無駄に広くないLDK”の暮らしを実験中です。

16帖という数字だけ見るとコンパクトに思えますが、空間の抜け感や光の広がりで、まったく狭さを感じません。

むしろ、片付けやすく、掃除もしやすい。

それが、結果的に「心のゆとり」にもつながっているんです。

まとめ:大切なのは「広さ」ではなく「使い方」

LDKを広くする=快適、とは限りません。

家族の動線や収納の工夫次第で、ちょうどいいサイズのLDKこそ、いちばん心地よく暮らせます。

「広さを求めるより、使いやすさを。」

そんな家づくりの考え方が、これからの時代のスタンダードになっていくと思います。

▽ 【モデルハウス公開中】“広くないのに広く感じる”LDKを体感しよう

では、また。

INDEX