BLOG

ブログ

TOPブログ住宅ローンの落とし穴?“借りられる額”より“返せる額”を考えよう!

住宅ローンの落とし穴?“借りられる額”より“返せる額”を考えよう!

2025.04.18

こんにちは。三協建設の堀内です。

家づくりにおいて、避けて通れないのが「住宅ローン」。
でもそのアドバイス、誰に聞いていますか?

銀行の人?
住宅会社の営業マン?

実はそこに住宅ローンの落とし穴があるかもしれません。

資金計画の出発点は「ライフプラン」

 

家づくりを考え始めると、どうしても間取りや土地に目が向きがちですが、一番最初にやるべきことは「ライフプランシミュレーション」。

つまり、生涯にわたって使っていい住宅予算を把握すること。

これを明確にすることで、月々の支払いに無理がないか?老後の生活に支障が出ないか?が見えてきます。

ちなみに、この金額は「ローンの借入額」ではなく「ローンの支払総額」なんです。

 

 

住宅ローンの借り入れ額支払総額は違う!

 

たとえば、3,000万円の住宅ローンを35年固定金利(年1.5%)で組むと、支払総額は約3,858万円になります。

利息だけで約858万円。

これがもし、金利2.5%だったら支払総額は約4,504万円。

利息は約1,504万円にまで増えてしまいます。

つまり、金利1%の差で646万円も変わってしまうんです!

「月々払えるから大丈夫」は、本当に将来まで見据えた判断でしょうか?

 

 

銀行や住宅会社の営業マンの言葉を鵜呑みにしてはいけない理由

 

見落とされがちですが、銀行は営利企業です。

利息が減る=銀行の利益が減る。

例えば、あなたがローンの借り換えで支払総額を減らせる場合、銀行の担当者がわざわざ「もっと得できますよ」と教えてくれるでしょうか?

また、住宅会社の営業マンは住宅のプロ。

ですが、住宅を売るプロでもあります。

 

たとえば

Aプラン】35年固定・金利1.5%・借入額3,000万円月々91,885

Bプラン】変動金利0.6%・借入額3,500万円月々92,410

なんと、月々の差はたった555円。

 

500万円も高い住宅が、ほぼ同じ支払いに見えてしまうんです。

営業マンがどちらを勧めたくなるか?考えなくても分かりますよね。

 

正しい選択をするために必要なこと

 

住宅ローンには正解がありません。

選んだローンが正しかったかどうかが分かるのは、完済してから。

だからこそ、今できるベストは――

「住宅ローンの正しい知識を持ち、自分の人生に合った戦略を持つこと」。

・金利の種類(固定or変動)
・返済期間
・自己資金の額
・家族構成やライフイベントの予定

こうした条件を総合的に見て、最適な住宅ローンを選ぶ必要があります。

 

 

借りられる=返せるではない!

 

「年収が〇〇〇万円だから、このくらい借りられる」

「今の家賃が〇万円だから、月々同じ支払いで大丈夫」

…そんななんとなくで組む住宅ローンはとても危険です。

 

実際、住宅金融支援機構のデータによると、2020年度の利用者が完済を計画する年齢は平均73歳!

つまり、ほとんどの方が定年後もローンを払い続けることになります。

退職金や年金だけでやりくりする時期に、ローンの返済が続く

本当に大丈夫でしょうか?

 

まとめ:ローンも家も、未来を見据えて選ぼう

家づくりとは、住宅というモノを買うだけではありません。

ローンという大きな金融商品を選ぶ行為でもあるんです。

だからこそ、「借りられる額」ではなく「無理なく返せる額」で、将来まで安心できる計画を立てることが大切です。

三協建設では、住宅ローンや資金計画のご相談も承っています。

まずは人生とお金のバランスを一緒に見える化してみませんか?

 

オンライン相談をしている画像

 

では、また!

INDEX