BLOG

ブログ

TOPブログ「なんでこんなに散らかるの?」その原因、1階の収納かもしれません

「なんでこんなに散らかるの?」その原因、1階の収納かもしれません

2025.04.22

せっかく片付けたのに、気づけばまたリビングにモノがあふれている

ダイニングテーブルの上には学校のプリントや郵便物、チェアには家族の上着。

「なんでうちは、いつもこんなに散らかるんだろう?」

そんな悩みを持つご家庭は、決して少なくありません。

こんにちは。シンプルノート熱田/一宮スタジオの堀内です。

この「なんだか家が散らかってしまう現象」。

実は、原因の多くは“1階に収納が足りていないことにあります。

収納は「広さ」より「場所」が大事

 

家を建てるとき、多くの方が「収納は多くしたい」と希望されます。

設計図を見てみると、収納スペースもしっかり確保されているように見えるかもしれません。

でもその収納、2階に多く作られていませんか?

 

延床面積30坪〜35坪の一般的な2階建て住宅では、収納スペースの確保に限りがあるため、1階にはどうしても十分な収納を設けづらいのが現実です。

でも、実際に暮らし始めると、生活のほとんどは1階で完結しますよね。

リビング、ダイニング、キッチン、洗面、トイレ

生活の中心である1階に収納が少ないと、「とりあえずここに置いておこう」となりがちです。

そして、それが散らかる家の第一歩になります。

 

片付かない家で起こる日常のストレス

 

1階の収納が足りないと、日常生活にどんな影響が出るのか?

よくあるケースをご紹介します。

 

リビングに荷物がゴチャゴチャと散乱する

収納場所がないと、とりあえず置き場に選ばれるのは、やっぱりリビング。

8帖確保したはずのリビングスペースも、実質4.5帖分くらいしか使えないような状況に。

家族が集まる場所なのに、ゆったりとくつろげない空間になってしまいます。

 

ダイニングテーブルが物置状態になる

プリントや書類、ランドセル、郵便物

ダイニングテーブルは仮置きスペースになりやすい場所。

いつも何かが置かれていると、ご飯を食べるたびに片付ける必要があり、地味にストレスが積もっていきます。

 

チェアに上着がかけっぱなし、ハンガー状態に

帰宅してすぐに上着を脱ぎ、そのままダイニングチェアに。

これはよくある光景ですが、これも収納が遠い・少ないことの裏返し。

せっかくの家具も、本来の役割を果たせなくなってしまいます。

 

家が片付かず、夫婦喧嘩が増えることも

「片付けてって言ったでしょ」

「なんで出しっぱなしなの?」

日々の小さなストレスは、家族の雰囲気にも影響します。

共働き家庭が増える中、家事や片付けの手間はできるだけ減らしたいですよね。

 

 

建てる前に知っておきたい、“収納の現実”

 

家づくりの設計段階では、図面上で収納が「あるかないか」ばかりに目がいきますが、大切なのは「必要な場所に、使いやすい形であるかどうか」です。

2階にどれだけ大きな収納があっても、生活動線の多くを占める1階に収納が足りなければ、モノは自然と生活空間に出しっぱなしになります。

現実的には3035坪くらいがボリュームゾーンになるため、その中でいかに1階の収納を計画的に確保できるかが、暮らしやすさのカギになるのです。

 

私たちが1階にこだわる理由

 

SIMPLE NOTE(シンプルノート)では、敷地や予算が許す限り、“1階の面積を広く取るプランをご提案しています。

理由は単純です。

1階に収納が充実していることで、家族の暮らしが整い、片付けのストレスが減るからです。

ただし、単に面積を広げるだけでは意味がありません。

収納の位置やサイズ、動線、生活スタイルとのバランス。

細かなところまで丁寧に設計しないと、「使いにくい家」になってしまいます。

 

 

まとめ:家の片付けやすさは、1階収納が9

 

暮らし始めてから「ああすればよかった」とならないように、家づくりでは「収納の質」と「配置」に目を向けてみてください。

次回は、実際に1階の収納をどう確保し、家事動線とどうつなげるのか。

間取りの工夫についてお話ししたいと思います。

 

では、また!

INDEX