乾太くんは上?横?毎日の洗濯がもっとラクになる間取りアイデア
2025.07.15

「乾太くんを導入したい!」と決めたものの、いざ設置しようとすると出てくるのが、置き場所問題。
洗濯機の「上」に置く?それとも「横」に並べる?
このレイアウトひとつで、家事のしやすさが驚くほど変わるのをご存じでしょうか。
この記事では、乾太くんの置き方で悩む方に向けて、それぞれのメリット・デメリットをショート動画で解説しながら、“動かない家事”を叶える間取りのヒントをお届けします。
こんにちは。三協建設の堀内です。
CONTENTS
上?横?それぞれのレイアウトをショート動画でチェック!
まずは、こちらのショート動画をご覧ください。
三協建設で人気の「乾太くん設置スタイル」を、実際の写真と一緒にわかりやすく解説しています👇
▶「乾太くん、どこに置く?洗濯機の上?横?~置き方で変わる家事ラク度」
洗濯機の「上」に乾太くんを置く場合
よくあるスタイルが、洗濯機の上に乾太くんを設置する縦型スタイル。
省スペースで、比較的導入しやすい方法です。
\こんなメリットがあります/
・洗濯機と乾燥機がコンパクトにまとまる
・床面が広く使えるので、お掃除もラク
・ランドリールームが狭めでも対応可能
ですが、実際に使う中で聞かれるのが、「高くて取り出しにくい」という声。
特に背の低い方や小柄なご家族にとっては、毎日の洗濯が少し大変に感じるかもしれません。
また、壁付けの棚や乾太くん用の専用台などが必要になる場合もあります。
洗濯機の「横」に乾太くんを置く場合
一方こちらは、洗濯機と乾太くんを“横並び”に配置するスタイル。
設置スペースにゆとりがある方におすすめのレイアウトです。
\こんなメリットがあります/
・高さがちょうどよく、洗濯物が取り出しやすい
・カゴや棚を置くなど、収納の自由度が高い
・洗濯→乾燥がすべて“横移動”で完結
「横並びスタイル」にしたことで家事がグッとラクになったというお声もよくいただきます。
ただし、横幅のスペースが必要になるため、ランドリールームの広さによっては設置が難しい場合も。
他の要望との優先順位を検討した上で、希望する場合は初期段階からプランに入れるようにしましょう。
家事動線を考えるなら「乾太くん+収納」のセットが最強!
乾太くんのパワーを最大限に活かすには、洗濯→乾燥→収納までの動線をどれだけ短くできるかがカギ。
たとえば
・脱衣室に洗濯機+乾太くん
・すぐ隣にファミリークローゼット
というレイアウトが人気を集めています。
洗濯物を乾太くんから出して、そのまま横にあるファミリークローゼットに「ポイッ」と収納。
取り込む、畳む、運ぶ、といった手間がグッと減って、家事の時間が大幅に短縮されます。
しかも、ランドリールームからファミクロはすぐ隣のため、洗濯物を持ってウロウロする必要がありません。
まとめ:「暮らし方」に合わせた乾太くん配置を
乾太くんの性能はどの置き方でもしっかり発揮されます。
大切なのは、ご家族の身長や動線、ランドリールームの広さ、ライフスタイルに合った配置を選ぶこと。
・コンパクトな空間でまとめたいなら「上置き」
・動きやすさや収納との連携を重視するなら「横置き」
というように、自分たちの暮らしにフィットするレイアウトを見つけてくださいね。
オンライン相談会開催中!
「乾太くんを活かす間取りって、どう考えたらいいの?」
そんなお悩みに、家づくりのプロ・堀内が丁寧にお応えします。
土地の広さや家族構成、家事スタイルに合わせたご提案が可能です。
お気軽にご参加くださいね。
では、また。