BLOG

ブログ

TOPブログ注文住宅の土地探しで失敗しないために。理想の暮らしから逆算する「賢い選び方」

注文住宅の土地探しで失敗しないために。理想の暮らしから逆算する「賢い選び方」

2025.07.22

土地選びからの家づくり、ちょっと待って!

「そろそろマイホームを」と考え始めたとき、多くの方が最初に動くのが「土地探し」。

でも、ちょっと待ってください。

土地を先に買ってしまうと、家づくりの幅を狭めてしまう可能性があるんです。

特に注文住宅の場合、「どんな暮らしがしたいか?」を先に考えることがとても大切。

今回は、土地と建物をセットで考えることの大切さと、設計視点でのアドバイスをご紹介していきます。

 

「良い土地を買ったのに、理想の家が建てられない」!?

「南向きの角地で、広さもある。理想的な土地だと思ったのに

実は、良い土地良い家につながるとは限らないのです。

例えば・・・

✓日当たりを確保するために窓をたくさん設けたけど、外からの視線が気になってカーテンを閉めっぱなしに。

✓広い土地を買ったけれど、予算の大半を土地に使ってしまい、家の間取りに妥協が生まれてしまった。

 

こうした失敗の多くは、「土地先行」で考えてしまったことが原因です。

 

暮らしファーストで考えるという選択肢

土地探しの前に、まず考えなければならないこと、それは「どんな暮らしがしたいか?」ということ。


・家族みんなが集まる明るいリビングが欲しい

・洗濯や片付けがラクになる家事動線にしたい

・外からの視線を気にせず、開放感ある暮らしがしたい

 

一人ひとりのライフスタイルや価値観をもとに、予算から逆算して、必要な土地の広さや条件を導き出すのです。

そうすることで、駅近ではなくても静かで落ち着いた環境の土地を選べたり、北向きや変形地でも、無駄なく理想の家を実現できます。

 

土地探しをスムーズに進めるための3つのコツ

1.希望エリアをしぼる

まずは、住みたいエリアや校区、通勤・通学の利便性などからエリアを絞りましょう。

「通えそうな小学校」「職場へのアクセス」「買い物のしやすさ」など、暮らしの動線をイメージして選ぶことがポイントです。

2.優先順位を明確にする

つい「もっと良い条件を・・」と探したくなるものですが、土地探しには「全部盛り」は難しいもの。

予算、立地、日当たり、形状など、すべてが完璧な土地はほとんど存在しません。

家族で話し合って、「譲れない条件」と「妥協できる条件」を明確にしておきましょう。

3.住宅会社と一緒に土地を探す

不動産屋さんに行く前に、住宅会社と一緒に探すのが、実は家づくり成功のカギ。

なぜなら、その土地にどんな家が建てられるか、プロ目線でアドバイスしてもらえるからです。

 

土地にお金をかけすぎると、後悔する家になる?

土地と建物に使える予算のバランスはとても重要です。

土地に予算をかけすぎると、建物にしわ寄せがきたり、こだわりたいポイント、家具などに手が回らなくなることも。

こういった「暮らしの質」を上げる部分こそ、注文住宅なら大切にしたいですよね。

だからこそ、トータル予算をふまえて土地を選ぶことが大事なんです。

 

三協建設が考える、土地と設計のバランス

私たちが提案する家づくりは

✓狭小地でも明るく広く感じられる工夫

✓北向きや変形地でも開放的に暮らせる間取り

✓外からの視線を遮りながら光と風を取り込む設計

✓無駄をそぎ落とし、機能美とコストを両立した住まい

 

実際に、北向きの土地や旗竿地でも、驚くほど快適な家を建ててこられた事例があります。

 

まとめ|土地と建物は「セット」で考えるとうまくいく

土地選びは、家づくりの最も重要なステップの一つですが、最初に知識が少ない状態で決めてしまいがち。

でも、土地単体で考えると、せっかくの注文住宅なのに「本当に住みたい家」が叶わなくなることも。

だからこそ、建物と一緒に考えること

暮らしから逆算して土地を選ぶことが、後悔しない家づくりの第一歩です。

三協建設では、社長の堀内が一緒に土地探しからサポートしています。

土地探しの段階から、どんな家が建てられるかを一緒に考えていくことで、予算に合わせた、理想の暮らしを叶えるご提案ができます。

 

一宮市で土地探しから始める注文住宅なら、三協建設へ

シンプルで合理的、でもあたたかみのある住まいを実現したいなら、SIMPLE NOTEという選択肢をぜひ知ってください。

まずはお気軽に、一宮市緑にあるモデルハウスへお越しください。

シンプルノートの設計の工夫や、土地選びの考え方など、実際の空間で体感していただけます。

どうぞ、お気軽にお越しください。

 

では、また。

INDEX