共働きでも快適!家事ラク間取りで暮らす平屋・注文住宅の家づくり
2025.09.02

CONTENTS
共働き世帯の「家事時間」のリアル
最近の住宅相談に訪れるご夫婦の多くが「共働き世帯」。
朝は慌ただしく出勤準備、夜は保育園や習い事の送り迎えに夕飯づくり。
気づけば一日があっという間に過ぎていきます。
とくに共働き世帯の多くが口をそろえるのが「家事に追われて自分の時間がない」という声。
✓洗濯物を干す・たたむだけで時間がかかる
✓キッチンとダイニングが遠く、配膳や片付けで何度も往復する
✓子どもが遊ぶリビングとキッチンが離れていて目が届かない
こうした“ちょっとした不便さ”の積み重ねが、毎日の疲れやストレスに直結しているのです。
家事ラクな間取りで暮らしが変わる
家事は「やらなければならないこと」だからこそ、いかに効率的にこなせるかが重要。
間取りの工夫次第で、家事にかかる時間や労力は大きく変わります。
たとえば、
✓洗濯機 → 干す → しまう を一カ所で完結できるランドリールーム
✓キッチン横に食品庫を設けて、まとめ買いもスッキリ収納
✓帰宅後すぐに手洗い・荷物置きができる玄関まわり
このような小さな工夫が積み重なると、「毎日の家事がラクになる家」へと変わっていきます。
動線の工夫で「ながら家事」を実現
家事の負担を減らすカギは「動線設計」。
とくに人気が高いのが「家事動線が短い間取り」です。
◎洗濯動線の工夫
・脱衣所に洗濯機を設置
・すぐ隣にランドリールームを配置
・室内干し&乾燥機で効率よく乾かす
・そのまま隣のファミリークローゼットへ収納
「洗う・干す・しまう」がワンストップで完結するため、家族全員分の洗濯も時短に。
◎キッチン動線の工夫
・回遊できるアイランド型キッチン
・ダイニングまで一直線の動線
・背面収納に家電や日用品をまとめて配置
配膳・片付けがスムーズになり、子どもたちも自然にお手伝いしやすくなります。
収納計画が暮らしのストレスを減らす
「片付かない家」は、共働き世帯の大きな悩みの一つ。
必要な場所に収納がないと、モノが出しっぱなしになり、余計に掃除や片付けの手間が増えてしまいます。
そこで大切なのが「必要な場所に必要な収納」を計画すること。
✓キッチン周りにはパントリー
✓リビング横にファミリークローゼット
✓玄関にはシューズクローク+コート掛け
など・・
収納場所を生活動線に沿ってつくることで、「しまう」「取り出す」がスムーズに。
毎日のちょっとした行動がラクになり、自然と家が片付きやすくなります。
子育て期から将来まで見据えた家づくり
共働き世帯の多くは、子育て真っ最中。
しかし家は一生の住まいですから、10年・20年後の暮らしも視野に入れておくことが大切です。
・子どもが小さい時期 → 家事ラク・子育てしやすい間取り
・子どもが成長して独立後 → 夫婦2人でも暮らしやすい間取り
例えば、仕切りを後からつけられる子ども部屋や、将来は寝室として使えるフリースペースなど、「ライフステージに合わせて変化できる間取り」は、長い目で見ても安心です。
シンプルノートの提案する“合理的な暮らし方”
私たちが提案している「シンプルノート」は、ただオシャレな家をつくるだけではありません。
家事ラクをはじめ、平屋の家づくりをベースに、毎日の生活を合理的にデザインする住宅です。
✓動線を短くすることで「家事時間」を減らす
✓必要なものだけを残す収納計画で「片付けやすさ」を叶える
✓将来の暮らし方を見据えた無駄のない設計
こうした考え方をベースにすることで、共働き世帯に本当に必要な「心地よさ」と「余裕のある暮らし」が実現できます。
まとめ
共働き世帯にとって、家事は“避けられない毎日のタスク”。
だからこそ、家づくりで「いかにラクにできるか」を考えることが大切です。
✓動線を短くして家事時間を減らす
✓収納を計画的につくって片付けやすい家にする
✓子育て期から将来まで、長く心地よく暮らせる間取りにする
これらの工夫は、毎日の暮らしに小さな余裕を生み出し、家族の笑顔にもつながります。
「家事に追われる生活から、家族との時間を楽しめる暮らしへ」
そんな住まいを一緒に考えてみませんか?
まずはお気軽に、モデルハウス見学からどうぞ
では、また