BLOG

ブログ

TOPブログ1階に子ども部屋はアリ?ナシ?後悔しない間取りの考え方

1階に子ども部屋はアリ?ナシ?後悔しない間取りの考え方

2025.11.11

「子ども部屋って、やっぱり2階でしょ?」

そう思ってる方、多いんじゃないでしょうか。

でも、最近の家づくりでは“1階に子ども部屋をつくる”という選択をされる方も増えています。

なぜなら、共働き家庭が増えた今、「家族の時間」「片付けやすさ」「将来の使い勝手」を重視する人が多いから。

今日は、そんな“子ども部屋の位置”について、後悔しない間取りの考え方をお話しします。

「2階に子ども部屋」の落とし穴

2階建ての家では、子ども部屋を2階に配置するのが一般的です。

でも実際の暮らしを見ていると、「あまり使われていない子ども部屋」が意外と多いんです。

たとえば、小さいうちはまだ一人で寝られないから、家族みんなで1階の寝室に布団を敷いて寝るケースがほとんど。

2階の子ども部屋は、荷物置き場になっていた…なんて話、よく聞きます。

しかも、2階の部屋って子どもが自分で掃除や片付けをしに行くのが面倒なんですよね。

「おもちゃがリビングに散らかりっぱなし」も、実は間取りが原因かもしれません。

1階に子ども部屋をつくるメリット

じゃあ、1階に子ども部屋をつくるとどうなるか。

まず、リビングのすぐそばにあることで「子どもが何をしているか」が自然に見える。

声をかけやすい距離感ができて、親子のコミュニケーションがとりやすくなります。

また、子どもが小さいうちは「遊び場」として使い、中学生・高校生になったら「自室」として使うなど、成長に合わせて柔軟に使えるのもポイント。

掃除や洗濯の動線も1階で完結するので、家事の手間もぐっとラクになります。

共働き家庭にとっては、実はこの動線の短さがすごく大きいんです。

気になる「プライバシー」問題はどうする?

「1階だと、子どものプライバシーが守れないんじゃ…?」

そう思う方もいますよね。

でも、最近の設計では“見せない工夫”がいくらでもできます。

「リビングで過ごす家族」と「自分の時間を楽しむ子ども」が、お互いの気配を感じながらも干渉しすぎない。

そんなちょうどいい距離感が、間取りの工夫次第で、1階の子ども部屋でも実現できます。

将来はどう使う?“変化に強い間取り”にするコツ

子どもが独立したあとの子ども部屋、どうするかも大事な視点です。

たとえば、1階にあれば「趣味の部屋」「書斎」「寝室」などに転用しやすい。

年齢を重ねても使い続けられるので、無駄のない間取りになります。

逆に、2階だと上り下りが負担になり、結局使わなくなるケースも。

将来を見据えた家づくりでは、“ライフステージが変わっても使える”かどうかがポイントです。

まとめ|“家族の今”と“未来”をつなぐ子ども部屋

子ども部屋をどこに置くかは、正解があるわけじゃありません。

でも、「どんな時間を家族で過ごしたいか」を基準に考えると、答えが見えてきます。

1階に子ども部屋をつくれば、自然と顔を合わせる時間が増え、家のどこにいても家族の気配を感じられる暮らしが叶います。

暮らしの変化に合わせて柔軟に使える“つながる間取り”。

それが、私たちが提案する家づくりの考え方です。

くらしとおかねの学びば で「これからの暮らし」を考えよう

家づくりを考える前に、「どんな暮らしをしたいか」を見つめ直してみませんか?

三協建設では、家づくりとお金の基本を学べる無料イベント「くらしとおかねの学びば」を開催中です。

人生設計を立ててから家づくりを進めることで、“本当に自分たちらしい暮らし”が見えてくるはず。

お気軽にご参加くださいね!

では、また。

INDEX